ミシン併用、直線縫いで楽々
夏用だけでも、うそつき半襦袢に合わせる付け袖と裾除けは、自分で手作りするのも一案です。
必要な生地は、絽や麻などの長襦袢用の反物と、裾除けの腰の部分に使う晒しです。
反物の長さにもよりますが、1反で2~3着分できると思いますので、友人と分け合うのもいいでしょう。
直線縫いだけででき、ミシンを併用すれば一日ででき上がります。
縫い方は持っている長襦袢を見ながら同じように。
それほど厳密でなくてもいいと思います。

リサイクル活用で裾除け作り
◆肌着の裾除けを活用

それがあれば、上から20㎝幅くらいのところで切り取り、活用しましょう。
これが裾除けの腰の部分になります。
これが裾除けの腰の部分になります。

絽の反物を長さ60~80㎝で縦4枚剥ぎにしたものを作ります。
これが裾除けの下の部分になります。
綿の上部と、絽の下部を縫い合わせるとでき上がり。
これが裾除けの下の部分になります。
綿の上部と、絽の下部を縫い合わせるとでき上がり。
◆古い夏用長襦袢を活用

身頃部分から袖をはずし、自分の希望の袖丈に縫い直せば、付け袖の完成。

身頃部分の裾から60~80㎝のところで切り、衿がかかっていたら衿を外して裾除けの下の部分にします。
上記の古い肌着の裾除けの上部と縫い合わせるとでき上がりです。

付け袖作り・縫い付け

きものの袖は下の振りが丸くなっていますが、夏用の付け袖は丸く縫わなくても直線のままでも大丈夫です。
長襦袢の袖を見ながら同じように縫います。
夏用は裏のない単衣でOK。

作った付け袖は次のように縫い付けます。
![]() ![]() |
一般的にはうそつき半襦袢の肩山に簡単に縫い付ける。 この場合、着る予定の着物の裄の長さに合わせて、その都度あらかじめ縫い付けることになる。 この手間を省略するなら、直接縫い付けずに、マジックテープにしておくと、着脱可能で裄の調節もできる。 |
![]() ![]() |
晴れてらすがおすすめするのは、着物側に付け袖を縫い付ける方法。
付け袖を着物の袖の内側に入れ、肩山を合わせてまち針で止める。 このとき縫い目が表に出ないように注意し、着物の縫いしろの重なった部分だけをすくい縫いする。
|


この方法なら、着物の袖から襦袢の袖がはみ出さないように、裄を合わせる必要がありません。
ふだん着物を着慣れている方の中には、袷の着物にも、付け袖をたくさん用意し、あらかじめ着物ごとに縫い付けている方もいるそうです。

セミオーダー 東レシルック 洗える付け袖(無双タイプ) |
セミオーダー 東レシルック 洗える付け袖(単衣タイプ) |
和装下着 夏用駒絽 裾除けM/Lサイズ ひもつき 涼しく、通気性が良い夏の着物肌着 |
【和装下着】日本製 さらし裾除け 裾よけ 白 M・L 晒下着【ゆうパケットOK】【人気商品】『sss10』在庫品 |