温感シャツを活用
着物専用に作られた肌着もありますが、わざわざ用意しなくても大丈夫。
一般的に手に入る洋装兼用で防寒の工夫をしましょう。
長襦袢の下には、着物肌着の他にユニクロのヒートテックのようなシャツを着ましょう。
シャツを着るときに注意するのは、衿ぐりの大きく開いたものを選ぶこと。
衿をぬくと首の後ろからチラッとのぞいてしまうことがあるからです。
もし心配な場合、前と後ろを反対に着るとほとんど大丈夫です。
袖は七分丈がベスト。長袖の場合は肘まで折っておくといいでしょう。
ペチコートを活用
下半身もしっかり寒さ対策しましょう。
昔は腰巻きと呼ばれるものを、冬には厚手のネル生地のものに変えたりしていました。
あればそれでもいいのですが、もさもさして動きにくいこともあります。
ふだん着物なら、洋服のロングスカートをはくようなつもりでいいのではないでしょうか。
長めのペチコートがあればそれを活用しましょう。
つまり、シャツ+ペチコートでOKです。
この上に、いつも通り長襦袢を着ます。
冬用の長襦袢には、身ごろも袖もすべて裏付きの袷の長襦袢が暖かくておすすめです。
しかし、1枚目として購入されるなら、身ごろの部分は単衣で袖だけ二重になった無双と呼ばれる長襦袢が経済的。夏物の季節まで長い期間着られます。
ゆるめパンストを活用
いろんなタイプの着物用のストッキングが市販されていますが、やはり一般的なパンストよりお高めです。
間に合わせるなら、ストレッチの効いたパンストではなく、やわらかい少しゆるめのパンストを活用しましょう。
親指と人差し指の間をキュッと押さえて足袋型に合わせると、無理なく上から足袋がはけます。
ウエストラインまで上げずに、腰は浅めにはいておきましょう。
短めのスパッツやレギンスでもかまわないと思います。
ただ、階段を登る際などに見えることがありますので色には注意しましよう。
白やベージュなどが無難です。
ハイソックスのような足袋インナー
足袋の下に重ねばきする足袋インナーというものを、試してみました。
足袋型になっているハイソックスのようなものです。
手軽で暖かさも十分。室内でふだん着物を着る程度なら、足袋の代わりにこれだけ履いてもいいかな?という好印象を受けました。
【メール便(15)】 (コントランテ)ContRante 深アキ襟ぐり あったかインナー7分袖 [ボートネック 深Vネック オフショルダー 襟ぐり広め 保温 長袖] [ 大きいサイズ LLまで ] |
【日本製】シンプルロングペチコート☆希望の丈が選べる!べたつかないさらさら快適な上質ペチコート☆メール便送料無料【ミセス/フォーマル/ドレスインナー/マキシ丈/ワンピース/大きいサイズ対応/ロング/フラダンス/フラ】 |
コーリン ペチコート M 着物 浴衣 着付け小物 和装 肌着 下着 裾除け 裾よけ |
【送料無料】8足組 しめつけない やわらか ストッキング |